こんにちは!
党首討論を見て、どうも腑に落ちない個人的な感想を書きたいと思います。

最低時給を1,500円にするという事。
石破、(あえてさん付けはしない)と、社民党が言っていた。

最近思うのだが、食品を含め物価がまだまだ上がっている。
円安も落ち着いているし、原油は確か下がっていたと思う。
それなのに、物価が上がっているのは、政府が賃金アップだと騒いでいて、
大手企業が給料を上げて人件費が物価に反映しているからではないのか?
結構周りでもこのような話になりますが、どう思いますか?

最低時給が1,500円になっても、103万円の壁が・・・
2025年からは、160万円まで所得控除になったようだが・・・

僕の住んでいるところ、千葉県では時給が1100円から1200円位かな?
1,100円で考えてみると。

160万÷12か月で、13.3万円/月
133,000円÷1,100円の時給=120.9時間
121時間÷20日勤務=約6時間

う~ん、160万になれば、主婦さんのパートではましになった感がある。
雇用主さんから見ると、どうなのかな?

では、1,500円になったら・・・
133,000円÷1,500円=88.6時間
88.6時間÷20日勤務=4.43時間

パートさんから見れば、いいのかも?
雇用主さんから見たら、もっと働いてもらいたいよね。
どうしても人で不足になる。

時給が上がったって、その分同じ時間働けば、税金を多く取られてしまうのだから、
やっぱり減税だよね。
減税=手取りが増える。
国民民主党が言っていることだよね。

れいわ新撰組も言っていたかな?

問題は、手取り額だよ!
これだけ物価が急激に上がって、手取りが横ばいではね。

だから、消費税の減税案があるわけだよね。

皆さんはどう思いますか?

皆さん、選挙に行こう!
1票だけど、どうせ投票しても変わらないって人が、10万人いたら10万票だからね。

年収の壁参考ブログ
https://www.aeonbank.co.jp/column/tax/nenshuunokabe/160manen/